2014年5月25日日曜日

■登壇者プロフィール(順不同)

・ロブ・デイヴィス/Rob Davis
MBAで、ウォール・ストリートのフランス系銀行で金融のプロとして活躍。25年前にNYで暮らすゲイ男性を読者対象とする情報誌『メトロソー ス』を創刊。「家族の誰に見られても誇りに思えるライフスタイル・マガジンとしてのゲイ雑誌」という理念を掲げ、知的で興味深い取材記事、芸術性の高い エディトリアル・デザインで、 たちまちクリエーターや女性たちの支持を得、多くのハイエンド商品を扱う広告主を獲得。影響力の強い媒体となった。NY版、LA版、全米版があり、流通部 数は15万部。彼自身、ゲイであることを公言している。

・堀内正博/Masahiro Horiuchi
青山学院大学教授、総合文化政策学部長。専門は「経営学」「マネジメント論」。中でも、情報技術とマネジメントの関係を考える「経営情報 論」が専門。「プロセス・マネジメント論」や「プロジェクト・マネジメント論」、「デザイン・マネジメント論」にも関心を持っている。

・村上憲郎/Norio Murakami
2003年4月、Google 米国本社 副社長 兼 Google Japan 代表取締役社長として Google に入社以来、日本における Google の全業務の責任者を務めて来たが、2009年1月名誉会長に就任、2011年1月1日付けで退任し、現在は(株)村上憲郎事務所代表取締役。著書 に「村上式シンプル英語勉強法」ダイヤモンド社 2008年刊、「一生食べられる働き方」 PHP新書 2012年刊など。

・井口典夫/Norio Iguchi
青山学院大学総合文化政策学部教授、都市プロデューサー。運輸省(現国土交通省)、青山学院大学経営学部助教授を経て現職。専門はクリエイティブ経済論、 創造都市論。都心のまちづくりや文化活動に造詣が深く、国土交通省交通政策審議会委員、港区都市計画マスタープラン検討委員会委員長、渋谷区まちづくり審 議会会長代行、NPO渋谷・青山景観整備機構理事長、NPO明日の神話保全継承機構理事、東京都歴史文化財団運営諮問委員、文化経済学会理事などを歴任・ 兼務する。

・高橋麻帆/Maho Takahashi
国際交流NGOピースボートにて勤務、「地球一周の船旅」で地球をぐるぐる回りながら、平和・紛争解決・サステナビリティなど様々な国際 問題をテーマとしたプロジェクトに取り組む。東日本大震災以降は、宮城県石巻市を中心とした災害支援に関わる。現職ラッシュジャパンで は、草の根団体を対象としたチャリティ、LGBT・人権・動物の権利・環境をテーマとしたエシカルキャンペーンを担当。

・柳沢正和/Masakazu Yanagisawa
学校法人インターナショナル•スクール•オブ•アジア軽井沢(ISAK)理事。メリルリンチ証券入社後、現在欧州系銀行でプライムブロー カー業務に従事。現在NPO法人グッド•エイジング•エールズ理事、国際NGOヒューマン•ライツ•ウォッチLGBTアドバイザリーボー ドメンバー。

・村木真紀/Maki Muraki
特定非営利活動法人虹色ダイバーシティ代表。1974年茨城県生まれ。京都大学卒業。日系大手製造業、外資系コンサルティング会社等を経 て現職。LGBT当事者としての実感とコンサルタントとしての経験を活かして、LGBTと職場に関する調査、講演活動を行っている。大手 企業、行政等で講演実績多数。

・レティ・アシュワース/Letty Ashworth
デルタ航空グローバルダイバーシティ担当ジェネラルマネージャーとして、多様性のある同社の従業員育成プログラムにおいて、グローバル戦 略の中心的役割を担っている。アトランタのYWCA、gBCAT (Global Business Coalition Against Human Trafficking/人身売買に反対する企業の組織)、デルタ航空奨学金基金およびキャプテンプラネット基金の役員を務めているほか、多くの諮問機関 の委員を兼務。

・玉置泰紀/Yasunori Tamaki
(株)KADOKAWA ウォーカー情報局統括局長兼関西ウォーカー統括編集長。大阪府・枚方市生まれ。産経新聞神戸支局から大阪本社社会部と7年間記者。警察取材が多く、最後は 大阪府警本部捜査1課担当。その後、福武書店(ベネッセ)で月刊女性誌編集を経て角川へ。編集長を4誌15年務めた。京都市埋蔵文化財研 究所理事、大阪城 落城400年祭実行委員など行政・文化系の委員を多く兼務中。

・佐野直哉/Naoya Sano
日系レコード会社洋楽部門にて契約渉外、ブリティッシュ・カウンシルおよび国連世界食糧計画にて文化・芸術・教育および国際支援活動における民間連携推進 を担当、現在は駐日英国大使館にて日本における英国政府のパブリックディプロマシーキャンペーン戦略立案と民間連携を担当している。青山学院大学大学院総 合文化政策学研究科文化創造マネジメント専攻2年在学中。

・岩渕潤子/Junko Iwabuchi
アグロスパシア株式会社(http://agrospacia.com/)取締役・編集長。青山学院大学総合文化政策学部・客員教授。学 生時代に執筆活動を始め、1989年、イタリア留学中に朝日新聞社より『ニューヨーク午前0時 美術館は眠らない』を出版。静岡文化芸術大学准教授を経て、2004年から2012年まで慶應義塾大学教授。最新刊は2014年2月刊『ヴァティカンの正 体―究極のグローバル・メディア』(筑摩書房)

0 件のコメント:

コメントを投稿